ラベル 情報処理試験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 情報処理試験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年12月9日水曜日

情報処理試験 解答 発表(平成21年度秋期)

もうすぐ高度情報処理技術者試験の合格発表です。
解答発表が12/11(金)で合格発表は12/21(月)です。
もっとはやくできねーのかYO!ってすごく思いますが
念じても早くはならないですね。
で、発表されたらすぐに確認したいんですが
どうせまたIPAのページが混雑して大変そうなのでURLを推測(?)して直リンクをメモしときますw
試験区分
午後Ⅰ
午後Ⅱ
応用情報技術者試験(AP)
午後解答
ITストラテジスト試験(ST)
午後1解答
午後2解答
システムアーキテクト試験(SA)
午後1解答
午後2解答
ネットワークスペシャリスト試験(NW)
午後1解答
午後2解答
情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)
午後1解答
午後2解答
ITサービスマネージャ試験(SM)
午後1解答
午後2解答
現状ではリンク切れてるのでSEO対策的にはこの記事うんこですね!

------------------------------------
追記
高度試験の解答発表は混雑しない気がしました・・・
合格発表はちょっとくらいするかな。

2009年10月20日火曜日

情報セキュリティスペシャリスト 平成21年度秋期 午後1問題 解答

平成21年度秋期の情報セキュリティスペシャリストの午後の解答を
自分の解答と2chの解答とか他の人のブログとかを見て
自分のが正解であって欲しい気持ちを含めつつだした答えです。

たぶんこんな感じじゃねー?ってくらいなので正解ってわけではないです。
あしからず。(あしからずって悪く思わないでくださいとかそういう意味らしいよ?)

とりあえず自分が解いた午後1と3の解答予測(願望)
こんな感じなら多分自分は75点くらいになるんじゃないかなー。
問1
設問1 ウ, イ
設問2 5.9(2), 5.9(3), 5.13(5)
メールアドレス
自粛を決めた日以後に該当従業員がメールで
やり取りをした相手をメールの履歴から洗い出しておく
設問3 ・携帯電話の事業者に連絡してサービスを停止
・リモートから携帯電話をロックする
設問4 携帯電話を一意に識別できる情報
5.9(4)
携帯電話を紛失しないように、
所持する際はストラップなどをつけて体からあまり離せないようにする。
Z社提案ポータルサーバ から メールサーバ
IMAP
設問5 従業員用のメールアドレスであっても携帯電話のへの転送は禁止とする。

問3
設問1
ア 登録された正当なPCであること
イ 耐タンパ性
a  所持
b  記憶/入力
設問2
(1) 2,2,1,1
(2) ハッシュ値を生成

設問3
(1)読み出し 5 書き込み  6
2, 3, 4, 5, 7

設問3解説 10/20追記
まず(1)ですが、
問題文に「利用者PINを入力したときだけ読み出せるようにすべき情報と、
書き込めるようにすべき情報」とあります。

問題文から「ログイン時にはキーボードから利用者PINを入力する」という事(P14,1~2行目)と
「ログインには利用者IDとパスワードが必要」(P12,8~9行目)ということが読み取れます。
このことから読み出せるようにすべき情報はパスワードと考えられます。

次に図4の「1.発行および回収」のところに
「利用者は、受領後に利用者PINを設定する。」とあります。
よって書き込めるようにすべき情報は「利用者PIN」だと考えられます。
(2)については
図4の「2.ICカード忘れ」から2,3,4,5は書き込める必要があることがわかります。
また「管理者PINを入力したときだけ書き込めるようにすべき情報」ですので、
「利用者PIN」では利用者が受領後に利用者PINを設定することができません。
よってもうひとつは7の管理者PINだと考えられます。
(そもそも管理者PINなんだから管理者が設定できなきゃ変ですよね。)

設問4
(1) 1  変更不可でありICカードを一意に識別するため
(2) 従業者番号からICカードの固体番号を割出して一時的に利用を停止する
設問5
(1) ICカードさえ入手すれば本人でなくてもプリントできてしまう
(2) 同様の印刷データを2回以上印刷しようとした場合は警告する

2009年10月19日月曜日

情報セキュリティスペシャリスト 平成21年度秋期 午後2問題 解答

引き続き午後2問題
午後2は問2です。
設問1
a,開発LANのIP電話
b,SIPサーバ
設問2
Fxに比べて不要なポートを閉じておくことができ、攻撃を受けにくくなる
設問3
(1) (r)  営業担当者が使用するPCから、極秘情報が保存されている開発LANや製造LANにアクセスを許可しなければいけなくなるから。
(2) 前:複数人でチェック
後:要が済んだら速やかに削除する
設問4
(1)・意図しない端末からのアクセスを防ぐため
(2)A社のセキュリティポリシにより、極秘情報を保存するサーバが接続されたLANである製造LANに、機密区画である執務エリアのPCからアクセスする際にはFWによるアクセス制御を行う必要があるから。
設問5
(1)AESって書いたけど「WEP」じゃないかなと思ってる。 
(2)クライアント証明書を導入したPCをしようすれば誰でもアクセスできてしまうため
(3)いつ誰か使用し、いつ誰が返却したかを記録する。

こんな感じになって70点くらいで合格してたらいいんだけどな。

情報セキュリティスペシャリスト平成21年度秋期 午前2 解説をしてみようか。

平成21年度秋期 情報セキュリティスペシャリスト(SC)午前2の解説をしてみようか。
なぜって25問しかないからだよ。当然だろ。

問1
チャレンジレスポンス方式として、適切なものはどれか。

ア SSLによって、クライアント側で固定パスワードを暗号化して送信する。
イ トークンという装置が表示する毎回異なったデータをパスワードとして送信する。
ウ 任意長のデータを入力として固定長のハッシュ値を出力する。
エ 利用者が入力したパスワードと、サーバから送られたランダムなデータとをクライアント側で演算し、その結果を認証用データに用いる。

答えは エ ですね。
Google



そろそろめんどくさくなったのでやめますね。
とりあえず問題分はOCRとかで取り込むべきですねw

情報処理試験-情報セキュリティスペシャリスト(SC)平成21年度秋期

今回平成21年度秋期の情報処理試験は
情報セキュリティスペシャリスト試験受けてきました。

今回は正直ほとんど勉強してません・・・。
金、土で合計8時間くらいはやったと思いますんで
あとは電車の中でやった気になった分だけですね。
なんか今までほど「ぜってー受かるぜー!」的な合格意欲がなかったので勉強できませんでした。


結果は12月までお預けです・・・
採点は仕方ないとしても解答は発表できると思うんだけどねぇ。
受験者の反応見ながら解答つくってたりすんのかな?w
あ、そういう解釈もありかー!みたいな感じで。

で、一応気になるので2chとかのぞいたりしてみた感じだと
(午前はIPAで解答でてます)
午前1は免除。
午前2は19問ですね。結構はずしてる。
直前に見てたビヘイビア法が名前しか覚えてなくてはずしたのが悔しいw

問題は午後なわけですが、
どうも受験前は午後2が厳しそうだとおもってたんですが
午後1のが微妙かもしれない。
結局絶対どっちって確信はもてないところですが
基本情報や応用情報の時よりは自信あるかもしれない。

だって解答全部埋めたし!!wwww

まぁというわけで今後はゆっくりAIONのアップデートを堪能しようかね。
って堪能するほど時間ねええええけどwww

2009年6月30日火曜日

応用情報処理試験合格発表

予想通りぐらいの点数でぎりぎり合格してました。

Greasemonkey & autopagerize

Googleで、できること

2009年3月7日土曜日

応用情報技術者試験?

基本情報と大差なくねー?って思って余裕こいてます。
ええ、以下メモです。

CPU



クロック周波数
1秒間にあらわれる信号の回数。単位はHz

CPI(Cycles Per Instruction)
1命令を実行するのに必要なクロック数

MIPS(Million Instruction Per Second)
1秒間に何百万回命令が実行されるか

FLOPS(FLoating-point number Operations Per Second)
1秒間に実行できる浮動小数点演算の回数

CPUの設計

CISC(Complex Instruction Set Computer)
複雑な命令を理解できるようにした構成
マイクロコードによって実現する
命令の長さは可変

RISC (Reduced Instruction Set Computer)
単純な命令をもたせる構成
単純な命令をハードウェア回路によって構成する=ワイヤードロジック
命令は固定長
パイプライン方式などの使用により高速化が期待できる

命令ミックス
ギブソンミックス
コマーシャルミックス

パイプライン
スーパパイプライン
スーパスカラ
パイプラインハザード
処理の中断が生じ、高速化ができないこと
データハザード
前の命令の結果データを利用する場合
制御ハザード
分岐命令の真偽によって実行する命令が異なる場合
構造ハザード
実行中の命令が同じハードウェアを利用する場合


VLIW(Very Long Instruction Word)
関連しない複数の命令をまとめた長い命令